





故中谷義雄博士は京都大学医学部生理学教室において、ツボと皮膚通電抵抗の関係を研究し、それによって「良導点および反応良導点」を発見しました。さらにそれらが機能的に関連することを見つけ「良導絡」とし、「皮膚通電抵抗と良導絡」と題した論文にまとめ、学位(医学博士)を取得されました(良導絡エッセンス参照)。
今日、「良導絡」と言えば「良導絡治療」をイメージされることも多いのですが、厳密には鍼灸学における”経絡”の科学的一面が”良導絡”と考えられ、良導絡理論の中核に座る現象になっています。
一方、良導絡治療とは、良導絡理論に則って構築されたすべての治療法を指し、正式には「良導絡自律神経調整療法」と呼ばれています。本法は『皮膚通電抵抗を指標として、体表における自律神経(交感神経)系の興奮性を客観的にとらえ、統計学的なデータを基にして全身的、局所的に生じる興奮性(異常=病的)を、いわゆる健康人の興奮性(正常=生理的)に近づけようとする治療法』です。
主な医療行為(手技)は針灸による自律神経調整、しかしその解釈(理解)は現代医学(とくに神経生理学)に基づいておこないます。
このような独創的な『理論体系』と『治療方針』をもつ治療法が、日本において確立されたことから、中国伝統医学(中医学)においても日本的針灸と理解されております。
日時:2025年2月23日(日)12時15分~16時50分
場所:東京医科大学病院8階会議室
〒160-0023 東京都新宿区西新宿6-7-1
東京メトロ丸ノ内線 西新宿駅(東京医大病院前)下車すぐ
都営大江戸線 都庁前駅下車徒歩約7分※当日参加の方は、東京医科大学病院入口B(休日・夜間受付)からお入り下さい。
◆初心者セミナー 12:15〜13:00
入門4 生理的範囲(測定実技、カルテ記入、平均値、異常良導絡の求め方)
◆基礎講座 13:00~14:00
「ストレスに対する百会への鍼刺激の効果 ― fNIRSを用いた前頭前野の神経基盤探索の試み」帝京平成大学 ヒューマンケア学部 鍼灸学科 教授 玉井秀明先生
◆臨床講座 14:10~15:10
「鍼陰極直流通電療法による逆子ケアの実態~骨盤位(逆子)のケアと調査~」 日本逆子治療協会 医療福祉保健センター 玉井孝明先生
◆教育講演 15:20~16:50
「体性―自律神経反射とその応用」東京都健康長寿医療センター研究所 研究部長 堀田晴美先生
●参加費:会員:3,000円、学生:2,000円、一般:5,000円
●申込方法:当日参加も可能ですが、下記研修会案内ページにアクセスし、出来るだけ事前にお申込下さい。なお、後日のオンライン配信は事前申込された方のみとさせていただきます。
https://620jsrm-east.peatix.com
※YouTubeの視聴は3月3日(月)~3月31日(月)までを予定しています。
会員の吉野亮子先生(中部支部)による論文「鍼の電解腐食と極性についての文献的調査と考察
」が、全日本鍼灸学会雑誌(Jstage)掲載されました。詳しくはこちら
日時:2024年12月15日(日)12時15分~16時50分
場所:東京医科大学病院8階会議室
〒160-0023 東京都新宿区西新宿6-7-1
東京メトロ丸ノ内線 西新宿駅(東京医大病院前)下車すぐ
都営大江戸線 都庁前駅下車徒歩約7分※当日参加の方は、東京医科大学病院入口B(休日・夜間受付)からお入り下さい。
◆初心者セミナー 12:15〜13:00
入門3 代表測定点(測定実技、良導絡カルテ記入、測定時ポイント、注意事項)
◆基礎講座 13:00~14:00
「鍼直流通電と鍼交流通電の通電特性と臨床の応用」
帝京平成大学 健康科学研究科 健康医療スポーツ学部 准教授・良導絡専門師 玉井清志先生
◆臨床講座 14:10~15:10
「メンタル不調の良導絡治療 -良導絡測定を皮膚交感神経の指標として-」
菜の花鍼灸院・良導絡専門師 土井のり子先生
◆教育講演 15:20~16:50
「体性-自律神経反射 -初期の研究をふりかえる-」
日本保健医療大学 保健医療学部 教授 鈴木郁子先生
●参加費:会員:3,000円、学生:2,000円、一般:5,000円
●申込方法:当日参加も可能ですが、下記研修会案内ページにアクセスし、出来るだけ事前にお申込下さい。なお、後日のオンライン配信は事前申込された方のみとさせていただきます。
https://619jsrm-east.peatix.com
※YouTubeの視聴は12月27日(金)~1月31日(金)までを予定しています。
11月3日(日・祝)に、第58回現代医療鍼灸臨床研究会が開催されます。
テーマ:心と身体の不調~鍼灸治療の果たす役割は?~専門医と連携するためのスキル
10月28日(月)までアーカイブ視聴の申込受付中です。詳しくはこちら
第75回日本良導絡自律神経学会学術大会が2024年11月17日(日)に福岡医療専門学校にて開催されます。現在、事前参加申込を受付中です。(Peatix経由:11月15日、振込:10月31日まで)詳細はこちら