





故中谷義雄博士は京都大学医学部生理学教室において、ツボと皮膚通電抵抗の関係を研究し、それによって「良導点および反応良導点」を発見しました。さらにそれらが機能的に関連することを見つけ「良導絡」とし、「皮膚通電抵抗と良導絡」と題した論文にまとめ、学位(医学博士)を取得されました(良導絡エッセンス参照)。
今日、「良導絡」と言えば「良導絡治療」をイメージされることも多いのですが、厳密には鍼灸学における”経絡”の科学的一面が”良導絡”と考えられ、良導絡理論の中核に座る現象になっています。
一方、良導絡治療とは、良導絡理論に則って構築されたすべての治療法を指し、正式には「良導絡自律神経調整療法」と呼ばれています。本法は『皮膚通電抵抗を指標として、体表における自律神経(交感神経)系の興奮性を客観的にとらえ、統計学的なデータを基にして全身的、局所的に生じる興奮性(異常=病的)を、いわゆる健康人の興奮性(正常=生理的)に近づけようとする治療法』です。
主な医療行為(手技)は針灸による自律神経調整、しかしその解釈(理解)は現代医学(とくに神経生理学)に基づいておこないます。
このような独創的な『理論体系』と『治療方針』をもつ治療法が、日本において確立されたことから、中国伝統医学(中医学)においても日本的針灸と理解されております。
4月23日(日)に第610回東日本支部良導絡研修会を開催します。
◎日時:2023年4月23日(日)13時~16時50分
◎場所:東京医科大学病院8階会議室
〒160-0023 東京都新宿区西新宿6-7-1
東京メトロ丸ノ内線 西新宿駅(東京医大病院前)下車すぐ
都営大江戸線 都庁前駅下車徒歩約7分
※場所と時間が変更となりましたのでご注意下さい。
※後日YouTube視聴(5月1日~5月31日予定)あり
◆基礎講座 13:00~14:00
「良導絡を知りたい方に向けて~良導絡測定・基本調整療法と局所治療~」
専門学校首都医校 鍼灸学科
専任教員 福井登志子先生
◆臨床講座 14:10~15:10
「鍼灸臨床における精神医学 第1回目:メンタルな問題の疑いの色々とその対応」
東京医療専門学校 鍼灸科・鍼灸マッサージ科 科長
博士(鍼灸学)・公認心理師 中村真通先生
◆教育講演 15:20~16:50
「脳血管障害後遺症に対する鍼灸治療~鍼治療が脳循環に及ぼす影響~」※実技供覧あり
埼玉医科大学医学部、東京有明医療大学
客員教授 山口智先生
●参加費:会員:3,000円、学生:2,000円、一般:5,000円
●申込方法:https://610jsrm-east.peatix.com/より事前申込、当日参加も可
※YouTube視聴希望者は要事前申込
2月の講習会は大阪府鍼灸マッサージ会館で講習会を開催します。
後日オンデマンド配信を致しますので、期間内は何度も視聴する事が可能です。
会場へお越しの方は当日受付も行います。
皆様のご参加をお待ちしております。
◆日時:2023年2月26日(日)
12:00-13:00 肩関節へのアプローチ/本会近畿支部広報部長 樋口理恵
13:10-14:10 胸郭出口症候群に対する鍼灸治療 /松浦鍼灸大学堂 院長 松浦穣士
14:20-15:50 「患者さんの変化を呼び覚ます会話」/なかがわ中之島クリニック 院長 中川晶
◆会場
大阪府鍼灸マッサージ会館
最寄り駅 御堂筋線 昭和町駅より徒歩約7分
◆参加費
・会員 3000円
・一般 5000円
・学生 1000円
◆お申込み方法
・Peatixより事前受付、または当日会場にて受け付けております。
2月26日(日)に第608回東日本支部良導絡研修会を開催します。
運動生理学と鍼灸、直流電気鍼と挫刺法、電子負荷療法と幅広いテーマで3人の先生方にご登壇いただきます。
●日時:2023年2月26日(日)9時~15時
●場所:御茶ノ水 順天堂大学D棟7階会議室
※後日YouTube視聴(3月4日~4月3日予定)あり
◆青年部(9:00~9:50)
入門①良導絡概要 良導絡体系/測定準備
◆午前の部(10:00~12:00)
基礎講座「運動生理学と鍼灸」
独立行政法人日本スポーツ振興センター ハイパフォーマンススポーツセンター(HPSC)/ 国立スポーツ科学センター 契約研究員
筑波大学 医学医療系 客員研究員
筑波大学 理療科教員養成施設 非常勤講師
筑波技術大学 保健科学部 保健学科 鍼灸学専攻 非常勤講師
玉井伸典先生
臨床講座「痛みに対する鍼治療~直流電気鍼と挫刺法(ざしほう)~」
菊田はりきゅう院 院長 菊田義美先生
◆午後の部(13:00~15:00)
教育講演「電子負荷療法」
群馬リハビリテーション病院 内科、リハビリテーション科 常勤医・良導絡専門医
西 勝久先生
●参加費:会員:3,000円、学生:2,000円、一般:5,000円
●申込方法:https://609jsrm-east.peatix.com/より事前申込、当日参加も可
※YouTube視聴希望者は要事前申込
12月18日(日)に第608回東日本支部良導絡研修会を開催します。
◆青年部主催(9:00~9:50)
良導絡実践 デジタル測定
●日時:2022年12月18日(日)9時~15時
●場所:御茶ノ水 順天堂大学D棟7階会議室
◆午前の部(10:00~12:00)
10:00-11:00基礎講座「鍼通電の基礎知識~電気生理学の視点から」
帝京平成大学 健康医療スポーツ学部 柔道整復学科
帝京平成大学院 健康科学研究科
准教授 玉井清志先生
11:00-12:00臨床講座「臨床に役立つ良導絡治療 慢性疲労感とうつ症状」
AN鍼灸指圧マッサージ 院長 東 利枝先生
◆午後の部(13:00~15:00)
13:00-15:00 教育講演「睡眠・疲労に対する鍼灸治療」
明治国際医療大学 鍼灸学部 鍼灸学講座 講師 山﨑 翼先生
※リモートで会場に参加されてのご講演となります。
●参加費:会員:3,000円、学生:2,000円、一般:5,000円
●申込方法:感染予防の観点から、原則的に事前申込制とさせていただきます。
当日参加も可能ですが、下記研修会案内ページにアクセスし、出来るだけ事前にお申込下さい。
なお、後日のオンライン配信は事前申込された方のみとさせていただきます。
https://608jsrm-east.peatix.com/
※YouTubeの視聴は12月24日(土)~1月29日(日)までを予定しています。
青年部講習の配信はありませんのでご了承下さい。
10月23日(日)に第607回東日本支部良導絡研修会を開催します。
研修会は対面と後日オンライン配信によるハイブリッド開催となります。
当日参加が難しい場合でもYouTube視聴が可能ですので、奮ってご参加下さい。
東日本支部良導絡研修会(第607回)ご案内
●日時:2022年10月23日(日)9時~15時
●場所:御茶ノ水 順天堂大学D棟7階会議室
◆青年部主催(9:00~9:50)
入門⑤ 「直流鍼」EAPによる調整、デモンストレーション
◆午前の部(10:00~12:00)
10:00-11:00 基礎講座「良導絡チャート診断と治療(腰・下肢編)」
すずき接骨院 院長 鈴木利也先生
11:00-12:00 臨床講座「咽中炙臠(いんちゅうしゃれん)の臨床」
群馬リハビリテーション病院 内科、リハビリテーション科 常勤医 西 勝久先生
※咽中炙臠とは東洋医学では「梅核気」のことです。
◆午後の部(13:00~15:00)
13:00-15:00 教育講演「MRI/MRSで生体を計測する~体内分子から水を通して見る脳の活動まで~」
明治国際医療大学基礎教養講座 データサイエンス学ユニット 教授 梅田雅宏先生
※リモートで会場に参加されてのご講演となります。
●参加費:会員:3,000円、学生:2,000円、一般:5,000円
●申込方法:当日参加も可能ですが、下記研修会案内ページにアクセスし、出来るだけ事前にお申込下さい。
なお、後日のオンライン配信は事前申込された方のみとさせていただきます。
https://607jsrm-east.peatix.com/
※YouTubeの視聴は11月1日(火)~11月27日(日)までを予定しています。
青年部講習の配信はありませんのでご了承下さい。